KOFオンラインメモ
講演者とスタッフの連絡用Slack
kof2020speaker.slack.com
テストチェック項目
- 講演者の姿、音声が明瞭であること。
- 講師名が「_(講師名)@参加団体」等になっていること、プロフィール画像が設定されていること
- ハウリングの有無(場合によってはイヤホン使用をお願いします)
- スライドや画面共有の確認(動画や音声のあるコンテンツはその点も確認)
- スポットライトビデオの確認(Youtube Live向け)
- その他Zoomのクライアント機能が使えていること
状況によって時間は変化しますが、10-30分程度と思います。
できれば本番の機材でお願いします。
流れ
宮下先生に倣って、当日の流れをこちらにも。
------------
当日の大まかな流れです:
講演開始の5分前くらいにzoomミーティングに接続して,画面共有や音声のテストなどお願いします(テストもYouTubeに配信されますがご了承ください) 開始時刻になりましたら合図しますのでご講演をお願いします 一般参加者はYouTube配信を視聴します(30秒〜1分くらいの遅延があります) YouTube配信でのコメントがあれば,適宜zoomのチャット等でお知らせします(講師がご自身でチェックされるようでしたら、こちらは控えます)ので,質疑の時間などでご活用いただければと思います 45分にzoomチャットで「終了5分前です」とお知らせします 50分頃までにご講演終了いただくようお願いします ご講演終了後,休憩時間(10分間)にはKOFのスライドショーを再生します
Zoom
配信できになったところ
- スポットライト機能を使わないと、右上に出る講演者の顏が発話中に出る黙ると顔が出なくなるを繰り返す。質疑応答中にはこれが気になった。(ほんとに判子押さなくていいんですか?)
その他
TEQSへの道順
https://kof2020hq.slack.com/archives/C0167KB1MEZ/p1604014264164000
当日の全体のスケジュール
さとうさん作成
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1RdEByyy0djHa0rejo-50XNUSWsLhot1_gparYwVISkU/htmlview#
当日のTEQSにおける講演・司会担当・場所
人 | 場所 |
---|---|
中野先生 | PCルーム |
ちせ | 講義室 |
野部 | 講義室 |
榎 | 15:00PCルーム 16:00ビズカフェ |
配信情報
https://k-of.jp/project/projects/kof2020/wiki/%E5%BD%93%E6%97%A5%E9%96%A2%E4%BF%82
オンライン開催に参考となる資料
宮原さんのスライド
運営スタッフの手引き
https://www.slideshare.net/ToruMiyahara/osc2020-238489521
ZoomからYoutubeLiveへ
参考にした動画2本
Zoomの設定
同じURLを使う
Zoomで同じURLを使い回すには、スケジュール機能を利用する。
スケジュールから「定期的なミーティング」にチェックを入れて、それを参加メンバーに共有。
zoomアプリを開いたトップ画面から「スケジュール」をクリックする。
トピックの下にある「定期的なミーティング」にチェックを入れる。
SNSのFrontPageへ戻る
わいわい福島 http://yyfk.info/wiki.cgi/
福島小学校 http://yyfk.info/wiki.cgi/fsho
わいわい福島SNSまとめ http://yyfk.info/wiki.cgi/sns
最終更新時間:2020年12月02日 22時12分38秒
920142