- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
!!!編集のしかた(例付き)参考にしてください。
!!!ページトップにつけるものの例
*カテゴリー
{{category 全体会,舞台,展示,地区別,市,その他}}
*目次
{{outline}}
!!!編集のしかた(例付き)以下を参考にしてください。
!!!ページトップにつけるものの例
{{category 福島区,小学校,生涯学習ルーム,日記,機材,その他}}
{{outline}}
!!!ファイルのアップロード
ファイル名は英字でつけたものをアップロードしましょう。
画像は適正なサイズにしたものをアップロードしましょう。
ファイルや画像はFilesというページにUPしましょう。
ファイルや画像を他のページに表示させるには以下のプラグインの表記を使って表示しましょう。
!!!よく使うプラグイン書式
,書式 ,用途
,{{outline}} ,目次
,{{category カテゴリ名1,カテゴリ名2,,}} ,ページにカテゴリを設定
,{{category_list}} ,カテゴリ毎にページをリスト表示する
,{{ref ファイル名}} ,ファイルへリンク
,{{ref ファイル名,ページ名}} ,ファイルへリンク
,{{ref ファイル名,ページ名,別名}} ,任意の文字列をファイルの別名アンカとして表示する
,{{ref_image ファイル名}} ,画像を表示
,{{ref_image ファイル名,ページ名}} ,画像を表示
,{{include ページ名}} ,他のページに書いてあるものを表示する
,{{include ページ名,パラグラフ名}} ,他のページの中のある章に書いてあるものを表示する
!!!画像表示
{{ref_image ファイル名 }}
!!!表を行ごとに編集できるようにする(このプラグインが有効になっている場合のみ)
表を行ごとに編集できるようにするには表の始めと終わりに下の例のように書く
{{table_def table_テーブル名
,名前 , 1回目 , 2回目
,春夫 , 100 , 200
,秋子, 200 , 300
}}
という書式です。
その他の機能は本家 tableedit と同じです。
複数行対応版tableeditの書式で書くと以下のように表示されます。
{{table_def !テーブル名
,名前 , 1回目 , 2回目
,春夫 , 100 , 200
,秋子, 200 , 300
}}
なお、参考までに本家 tableedit では
{{table_def !テーブル名}}
,名前 , 1回目 , 2回目
,春夫 , 100 , 200
,秋子, 200 , 300
{{table_end}}
!!!カテゴリー
!カテゴリー設定記載例
{{category 全体会}}
{{category 舞台}}
{{category 展示}}
{{category 全体会,舞台,展示,地区別,市,その他}}
{{category 全体会,要認証}}
!カテゴリー表示記載例
カテゴリおよびカテゴリに属するページの一覧を表示します。
{{category_list}}
引数を指定するとそのカテゴリに属するページの一覧が表示されます。
{{category_list カテゴリ名}}
!!!YouTubeの動画の貼り付け方
サンプルA: {{youtube 動画id}}
サンプルB: {{youtube http://jp.youtube.com/watch?v=O10hYUseYxQ}}
{{youtube http://www.youtube.com/watch?v=6vJhCB040d0&feature=user}}
http://fswiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F300
に説明の詳細有
!!!目次
!記載例
!目次
{{outline}}
!!!Help
{{include Help}}
{{format_help}}
!!!プラグインについて
{{pluginhelp}}
!!!カテゴリーを表示してみるテスト
{{category_list}}
{{category_list 福島}}
{{category_list PTA}}
{{category_list 小学校}}
{{category_list 生涯学習}}
!!!FreeStyle Wiki
FreeStyle WikiはPerlによるWikiクローンです。以下のような特徴があります。
*徹底されたモジュール化により、プラグインによる拡張が容易
*Perlで書かれておりDBも使用しないため、CGIが動作するサーバであればほとんどのサーバに設置可能
*全ページ共通のヘッダ、フッタ、サイドバーを表示可能
*ファイルの添付が可能
*PDFの生成が可能
*キーワードによる自動リンク機能
*[tDiary|http://www.tdiary.org]のテーマを使用可能
*mod_perlでも(一応)動作可能
*簡単なユーザ認証機能を備えている
FreeStyle WikiはGNU GPLライセンスの元で配布、改変が許可されるフリーソフトウェアです。